PROFILE

プロフィール

志村 竜生 SHIMURA RYUKI

代 表

 

1985年 宮城県白石市生まれ

 

業界大手フードサービス業に2年間勤務後、24歳で家業だった養鶏業へUターンし経営の中核として生産・加工・営業・財務・マーケティング・マネジメントなどに従事。経営の傍らNPO法人設立や運営スタッフとして参画、また宮城のこせがれネットワークを設立し活動してきた。2020年から代表取締役に就任(2024年9月より取締役)、2021年からは、レストラン・食品工場・検査事業を行う社団法人の代表理事に就任。現在も生の現場で奮闘中。

 

SNS https://lit.link/ryukishimura

略 歴

小学校:白石市立深谷小学校(田舎の学校で1クラス30名)

中学校:白石市立福岡中学校(野球部キャプテン)

高校:東北高等学校 (甲子園準優勝、スポーツクラス)

大学:東京農業大学 農学部(畜産物利用研究室)

所 属

有限会社竹鶏ファーム 取締役

一般社団法人みのり  代表理事

趣味・特技・資格

特 技:野球、スノーボード

趣 味:BBQ、サウナ

資 格:食品衛生管理者、高等学校教諭免許(農業)

 


WORK HISTORY

これまでの経歴


 22~24歳

2008年~2010年

業界大手

フードサービス会社

 新入社員の頃、フードサービスの現場でパートスタッフさんや上司と現場作業をしながらコミュニケーションをひたすらとり続けていました。

24~39歳

2010年~現在

 有限会社

竹鶏ファーム

入社時から10年間で、売上高・社員数共に約3倍に成長しました。その間に中小零細企業が経験する様々な課題と日々向き合ってきました。

 24~25歳

2010年~2011年

 NPO法人

小十郎まちづくりネットワーク 

地元の産直市場の立ち上げに参画。事務局長として、NPO法人の設立準備から、産直システムの構築、販売などを経験。0→1の苦労と楽しさを知った。

 24~29歳

2010年~2015年

 宮城のこせがれネットワーク

(任意団体→一般社団法人)

代表として設立。農家や地域を応援したい社会人・学生が集うコミュニティー作り、仲間たちが集うことで一次産業に多くの人が関われるPJを生み出した。

 36~39歳

2021年~現在

 一般社団法人

みのり

飲食店、食品工場、検査を行う企業現場に入り経営改善中。主に商品開発、営業、人事の見直し、新規事業着手を行い、代表理事として現在も経営中です。

SKILL

知識・能力・技術

・少年野球、中学部活ではキャプテンとしてチームリーダー

・昭和時代の努力と根性論を体で理解し染みついている

・高校野球は公式戦出場が叶わず、ひたすら雑用でチームを支えるフォロワー

・組織によって自分の立ち位置・役割を変化させ全うできる

・相手の価値観を理解し、否定することなく自分を主張できるコミュニケーション力

・目標やゴールに向かって、年代や性別関係なく巻き込んでいける能力

・リーダーとして計画立案、目標達成に向けて行動できるマインド

・左脳と右脳のバランス感覚があり、TPOと役割に合わせて自然と変化できる

・起きた事象はストレートに解釈しつつも、ポジティブな思考で捉える

・ギブする側を好み、基本的には利他の精神を重んじている

・農業を食産業、BtoB、BtoCなど生の会社の経営経験を持つ

・地方で多くの経営者と携わってきたことから、ビジネスモデルへの理解がある

・財務の大切さを身に染みて理解し、生の現場で必要な資金調達、税制などお金に明るい

・営業を実践し事業を成長させてきたので、戦略設計から実行まで可能

・トップとNo.2のポジションを経験した分、立場やフェーズに合ったマネジメントができる

・同族経営、中小零細企業の事業承継を実体験したからこそ課題や解決策を理解している

・予算がない中でのPR、マーケティング、ブランディングの勝ち筋を持っている

・事業成長するフェーズで必要となる現場のDX化や仕組み化を得意としている

・経営上のヒト、モノ、カネのバランスを理解し、戦略的ロードマップを作れる

・事業のポートフォリオを可視化し、経営状況を俯瞰的に把握した上で打ち手を考える



STRONG POINT

強みと得意領域

◉生産、製造現場でのITツールを活用した業務改善

 業務改善アプリkintoneを活用しアプリ構築が可能、感覚ではなく定量化し業務改善していくことができる

 

◉経営の現状分析と課題の発見

 ある一部の事象だけではなく経営全体を俯瞰してからの分析と課題の発見を得意とする

 

◉経営計画策定、戦略立案、マーケティング構築

 年間経営計画を策定後、月次ごとに計画の振り返りと進捗管理を実践。また戦略づくり・マーケティングは実践的な知見がある

 

◉会議の再構築と出席しての課題発見とアイディア出し

 会議の有効活用を日々模索し、どうすれば最速で結果につながるかを考えてきた経験を活かせる

 

◉事業承継においての後継者との橋渡し役、計画と実行

 自身が事業を承継した経験や親世代の経営者と対峙してきた経験から、親やトップの性格や体質を汲んだ生々しいやりとりができる

 

◉販路開拓、営業戦略立案と仕組み化支援

 30程度の取引先を約500に伸ばした実績があり、体系的な営業戦略の設計から、地上戦で泥臭く営業する方法まで実践してきた

 

◉財務状態の把握と体質改善、資金調達の指導

 財務状態が良い時も悪い時も、これらの生の数字と日々向き合ってきた。具体的な対銀行や調達方法は一通りで指導できる

 

◉その企業のフェーズに合った人材育成プランの計画と実行

 10名程度から35名まで増加した際に起きてきた課題を理解。総勢50名の組織のトップをした経験を活かせる

 

◉商品開発及びブランディング支援、6次産業化商品の開発

 6次産業化に明るく、リブランディングの実施、新規ブランド開発し、売上高を数倍にしてきた実績がある